歯の痛みは進行している証拠です

歯の痛みは進行している証拠です

虫歯はおそらく、ほとんどの方がかかった経験がある病気です。ただし、それにもかかわらず、虫歯を放置し、悪化させ、挙げ句の果てには抜歯に至ってしまうという方も少なくありません。最適な治療がなされていない理由には、虫歯のしくみがよく知られていないことが考えられます。

こちらのページでは梅ヶ丘の歯医者「さむら歯科・矯正歯科室」が、虫歯についてくわしくご紹介します。当院では、なるべく「削らない、抜かない、痛くない」治療を心がけていますので、治療を怖がらずお気軽にご相談ください。

痛い・しみると感じたらすぐに診療を

痛い・しみると感じたらすぐに診療を

虫歯は、プラーク(歯垢)に棲みつく虫歯菌が食べカスに含まれる糖分をエサにして酸を出し、徐々に歯を溶かしていく病気。初期には痛みがないため、痛みを感じたときにはすでにかなり進行していることが考えられます。

放置していても自然に治癒することはないため、できるだけ早く適切な治療を受け、悪化を防ぐことが大切です。痛い・しみるなど「虫歯かな?」と思う症状があれば、できるだけ早く当院までご相談ください。

なるべく「削らない、抜かない、痛くない」治療

当院では、なるべく「削らない、抜かない、痛くない」治療を実現するために、次のことに取り組んでいます。

精密な治療のために~ダイアグノデントによる検査~

精密な治療のために~ダイアグノデントによる検査~

当院では虫歯検査に、「ダイアグノデント」というレーザーによって虫歯の進行度を把握できる機器を使用しています。虫歯の度合いが数値でわかるため、ごく初期の虫歯も見逃しません。早期治療を実現し、歯へのダメージを軽減します。

痛みを少なくする取り組み

痛みを少なくする取り組み

虫歯治療では歯を削る治療時に加え、本来痛みをなくすために行う麻酔が痛い……という声をよく耳にします。そこで当院では、麻酔において次のような取り組みを行い、痛みを少なくできるよう努めています。

  • 注射針が刺さるときの痛みをなくす表面麻酔の使用
  • 極細の針の採用
  • 麻酔液が体内に入る速度・圧力を一定に保つ電動麻酔器の導入
重度の虫歯は「根」から治療します~根管治療~

重度の虫歯は「根」から治療します~根管治療~

虫歯が重度にまで進行すると、歯の中を通る根管(こんかん)に入っている神経・血管が死んでしまいます。死んでしまった神経・血管は取り除く必要があり、そうすることで抜歯を避けられるケースもあります。

神経・血管を取り除き、根管内をきれいに洗浄・消毒して薬剤を充填するのが「根管治療」です。根管治療は精密さが求められる難しい治療ですが、歯を残すためにとても重要な治療です。

【根管治療が必要だと考えられる症状】

次のような症状は、虫歯がかなり悪化している印だといえます。早めの治療が大切です。

  • 冷たいもの・甘いものを食べると歯が痛む
  • 歯ぐきが腫れており、指で押すと痛みがある
  • 何もしていなくても、ズキズキと激しく痛む など

虫歯が進行して銀歯になるデメリット

虫歯が進行して歯を削ると、保険診療の場合銀色の詰めもの・被せものをすることになります。この、いわゆる「銀歯」は目立つだけでなく、実は次のような多くのデメリットを持つことがわかってきています。

  • 経年によってだ液の影響で溶け出し、イオン化して体内に取り込まれると、金属アレルギーを引き起こすことがある
  • プラークが付着しやすく、虫歯の再発や歯周病の発症を招きやすい
  • 天然歯より硬く、咬み合う歯を傷めることがある
  • イオン化することで、歯ぐきを黒ずませてしまうことがある など

こういったデメリットを回避するために、当院では審美歯科でセラミックを用いた美しく安全な虫歯治療をおすすめしています。

治療後は定期的なメインテナンスを

治療後は定期的なメインテナンスを

虫歯治療において、どんなに精巧な詰めもの・被せものを入れても、削った歯との境目にはごくわずかなすき間ができてしまいます。そこでメインテナンスを怠れば、そのすき間から虫歯菌が歯の中に入り込み虫歯を再発させてしまいます。

再発、そして再治療という悪循環を招いてしまえば、歯はいずれ失うことに……。再発を防ぎ、大切な歯を守るには、治療後にも予防歯科で定期的なメインテナンスを継続することが大切なのです。

さむら歯科・矯正歯科室の予防歯科はこちらから