大切な歯を失わないために
「歯ぐきが赤く腫れている」「ブラッシングすると血が出る」……。これらは、歯周病の代表的な初期症状です。歯周病は、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌の影響によって、徐々に歯を支える顎の骨や歯ぐきが溶かされていく病気。悪化すれば、大切な歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。
こちらのページでは梅ヶ丘の歯医者「さむら歯科・矯正歯科室」が、歯周病についてくわしくご紹介します。大切な歯を失うことになる前に、歯周病についてしっかり理解しましょう。
成人の約8割が歯周病予備軍です
実は、日本人の成人の約8割が、「歯周病にかかっている」もしくは「予備軍である」といわれています。歯周病は虫歯と同じく初期に自覚症状がないため、「私は大丈夫」と思っている方も、気づかないうちにかかっている可能性があるのです。
また、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病であり、予防を心がける必要があります。「歯ぐきの腫れ」や「出血」のほか、「口臭が強くなった」「歯が長くなったように見える」などの症状も歯周病の可能性が考えられます。違和感がわずかでもあった場合は放置せず、できるだけ早く当院までご相談ください。
歯周病が身体に与える影響
歯周病は大切な歯を奪う可能性があるだけでなく、全身疾患とも深いつながりがあることがわかっています。お口の健康、そして全身の健康を守るためにも、歯周病治療はとても重要なものなのです。
心臓疾患 | 肺炎 | 糖尿病 | 早産・低体重児出産 |
---|---|---|---|
歯周病菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなります。その結果、心筋梗塞や狭心症などを招くことがあります。 | 歯周病菌が誤えん(食べものを誤って飲み込み、肺に入り込むこと)によって肺に入ると、肺炎を引き起こすことがあります。 | 歯周病にかかっていると糖尿病を誘発・悪化させ、逆に糖尿病にかかっていると歯周病を……とこの二つの病気はとても深い関係にあるといわれています。 | 歯周病菌が子宮に影響すると、陣痛に似た筋肉収縮が招かれることがあります。その結果、早産や低体重児出産の確率が高まってしまいます。 |
歯周病のリスク診断
あなたは、「歯周病にかかっていない」といえますか? 一度ご自分の歯周病リスクをチェックしてみましょう。
- チェック数が
0個の場合 - 現在、歯周病の可能性は低いようです。この調子でブラッシング・定期検診を継続し、健康な状態を維持しましょう。
さむら歯科・矯正歯科室の検査方法
歯周病治療は、1本1本の歯ごとに異なる進行状況に合わせ、適切な方法をとることが大切です。そこで当院では次の検査を行っています。
ポケット検査 | 歯の揺度検査 | レントゲン検査 |
---|---|---|
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さを調べます。深ければ深いほど、進行していることがわかります。 | 歯を1本1本つまんで動かし、揺れる度合いを調べます。悪化すると、顎の骨の中の歯根膜(歯の根元の組織)と歯の結合が緩むため、揺れが大きくなります。 | 顎の骨の溶解度を、レントゲン撮影によって確認します。骨が薄く写っている部分ほど、進行していることがわかります。 |