お子さまの歯を守るために
乳歯は永久歯よりやわらかく、虫歯になりやすいことをご存じですか? また一度かかると進行も早いため、子どもは大人よりも注意が必要です。しかし、お子さまはまだ自分で自分のお口を守ることはできません。大人の方が注意して、見守ってあげることが大切だといえます。
梅ヶ丘の歯医者「さむら歯科・矯正歯科室」の小児歯科では、お子さまの虫歯治療、そして予防に力を入れています。当院では、お子さまが無理なく治療を受けられるよう、事前に軽くトレーニングを実施。緊急時以外は無理やり押さえつけて治療するようなことはせず、自然に雰囲気に慣れるまで待ってから治療を行いますのでご安心ください。当院と親御さまとで協力して、大切なお子さまの歯を守ってあげましょう。
乳歯を虫歯にさせないためには~虫歯を防ぐポイント~
「乳歯はいずれ生え替わるから、虫歯になっても大丈夫」……ということはありません。乳歯の時期に虫歯があると、永久歯への正しい生え替わりを妨げたり、永久歯も虫歯になりやすくなったりするなど、さまざまなリスクを背負ってしまうのです。乳歯を虫歯にさせないために、次のポイントに注意してあげてください。
ポイント1:歯質を強くしてあげて
![]() |
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強くすることができます。虫歯に対する抵抗力が高まり、虫歯になりにくくなります。歯科医院でのフッ素塗布を定期的に受け、ご自宅でもフッ素入りの歯みがき粉を使用するのもいいでしょう。 |
ポイント2:仕上げみがきをきちんと
![]() |
自分でブラッシングする習慣をつけるのは大切ですが、まだお子さまはきれいにみがくことができません。そこで親御さまの仕上げみがきが大切になります。仕上げみがきのコツは次のとおりです。
|
ポイント3:おやつは時間を決めて
![]() |
おやつをだらだら食べるクセがあると、お口の中は常に汚れた状態になり、虫歯になりやすい環境ができてしまいます。おやつは時間を決めて与えるようにしましょう。 |
お子さまの歯を守るには食育が大切です
「食育」とは、子どもに正しい食生活を身につけさせ、健やかな成長を導くことを目的とした概念です。食べるものが偏っていたり、食べる時間がまちまちだったりすると、栄養の偏りや過食・拒食など、さまざまな問題を招いてしまいます。ほかにも虫歯になりやすくなったり、顎や顔つきなどの発育を妨げてしまったりすることもあるのです。
たとえば、おやつ一つをとっても大切なことがあります。一度にたくさんの量を食べられないお子さまにとっては、おやつも大事な食事の1回となるため、選び方・与え方にも配慮が必要になるのです。「やわらかいものばかり与えない」「糖分は控えめにする」「時間を決める」「食べたらブラッシングする」など、日々気をつけてあげてください。
~咬むことの大切さ~
「咬むこと」は、お子さまの成長にとても重要なものです。しかし近年では、食生活の変化によってやわらかい食べ物が増えたことで、お子さまが「咬む」回数が大きく減っており、問題になっています。咬むことには次のような効果があるため、意識して硬い食べものを与えるなどしてあげてください。
【虫歯を防ぐ】 咬むことで、自浄作用を持つだ液の分泌が促され、虫歯や歯周病を防ぐといわれています。 |
【顎の発育を助ける】 顎まわりの筋肉の発育が促され、顎や顎関節が正しく成長します。 |
【過食・肥満の防止】 よく咬むことで満腹中枢に刺激が伝わり、食べ過ぎを防ぎます。 |
【豊かな表情をつくる】 顔の筋肉が鍛えられ、表情が豊かになるといわれています。 |
お子さまを歯医者嫌いにさせないコツ
子どもは、大人の何気ない言動に影響を受けることが少なくありません。お子さまを歯医者嫌いにさせないために、親御さまに次のコツを知っていただきたいと思います。
「歯医者」で脅さない | 「悪いことをすると歯医者に連れて行くよ!」など、脅し文句に使うのはやめましょう。 |
---|---|
ウソをつかない | 「診てもらうだけ」「痛くないよ」など、正しくないことをいわないようにしましょう。 |
予約は機嫌のよい時間に | いつもお腹がすく時間、眠くなる時間などは避けてご予約をお取りください。 |
まず親御さまがリラックスして | 親御さまの緊張感は、すぐ子どもに伝わります。まずは親御さまがリラックスしてください。 |
「痛くない?」と聞かない | 心配になっても「痛くない?」と聞かないでください。「痛い」という言葉に反応し、がまんが切れてしまうことがあります。 |
いっぱいほめてあげて | 治療中に泣いてしまっても、「がんばったね!」「かっこよかったよ!」など、たくさんほめてあげてください。次回、がんばれるようになります。 |
お子さまの虫歯予防メニュー
ブラッシング指導 | シーラント | フッ素塗布 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
お子さまにもわかりやすいよう、みがき残しを染め出し、正しくみがけるよう指導します。 | 奥歯の深い溝をレジン(歯科用プラスチック)で埋め、食べカスを入りにくくして虫歯を予防します。 | 歯質を強くする効果を持つフッ素を歯の表面に塗布します。ごく初期の虫歯なら、これで治癒できるケースもあります。 |
過剰歯の抜歯 | 矯正治療 | ムーシールド |
![]() |
![]() |
![]() |
通常の本数より多く生えてきてしまった歯「過剰歯」を抜歯します。 |
出っ歯、受け口、ガタガタの歯並びなどを、正しく整えます。 |
受け口などを改善するマウスピースタイプの装置です。寝ている間に装着します。 |